本文へ移動

公益社団法人 益田青年会議所
〒698-0033
島根県益田市元町12-7
益田商工会議所3F
TEL.0856-22-5002
FAX.0856-22-5606
E-mail.
masudajc@soleil.ocn.ne.jp


 
 
6
4
3
1
5
1

新着情報

益田ロータリークラブ様の例会にてゲストスピーチをさせて頂きました!〜コピー

11月10日金曜日にロータリークラブ様の例会が開催されました。
こちらにて松本理事長がゲストスピーチをさせて頂きました!

スピーチにおいては松本理事長の自己紹介から始まり、
益田青年会議所、今年度の各委員会の事業についてスピーチさせて頂きました!

益田ロータリークラブの皆様、貴重な例会の時間にお招き頂き、
またスピーチを暖かく聞いて頂きまして、ありがとうございました!

災害ネットワーク協定連絡会議

皆さんこんにちは。
中長期計画委員会です。

10/31(火)に、このまちの社会福祉協議会と取り交わしている
災害ネットワーク協定の連絡会議を開催しました。

今年度おこなった「このまち防災計画~みんなで守ろう~」の
認定企業になってくださった、このまちの企業の方々の情報を共有しました。

災害はいつ起こるか分かりません。
まずは、自分の命、そして家族・身の回りの方々の命を優先します。

その後、何ができるのか・・・この事業を通して多くの方々に考えていただけると幸いです。

10月例会

10月20日(金)に10月例会が開催されました。

例会冒頭、松本理事長より
先日開催された第72回全国大会東京大会にて三保匡由卒業予定者を多くの会員と共に盛大にお見送りできた事など交えて、挨拶を頂きました。

そして、本例会では正会員認証式が行われ、新入会員として炭屋勇太君(山陰合同銀行)がご入会されました!
スポンサーとして大谷和也君から、温厚な人柄や営業の敏腕っぷりなどの炭屋君の紹介を頂きました。

そして例会運営では、総務広報委員会による「繋ぐ広報~JCブランドを浸透させるには」という広報に関する例会運営が行われました。
今回の例会運営ではJCブランドとはどういったものなのかという所から始まり、広報活動を実際に体験してみるグループワークを行い、これまでの広報活動の振り返り、これからの広報活動の方向性を明確にするために作成したガイドラインの配布も行いました。

実際にグループワークで作成した記事がこちらになります。
正副会グループ      http://masuda-jc.org/publics/index/212/#block2048
監事会計事務局長グループ http://masuda-jc.org/publics/index/208/#block2060 
指導力開発委員会グループ http://masuda-jc.org/publics/index/209/#block2052
中長期計画委員会グループ http://masuda-jc.org/publics/index/210/#block2046

未来へ広報そして益田青年会議所を繋いでいくために、JCブランドを浸透させるために、会員全員で広報活動に取り組んでいきましょう!

9月例会・萩青年会議所合同例会

9月12日(金)に9月例会として、一般社団法人萩青年会議所の皆様と合同例会が開催されました。
合同例会は2020年から再開され、今回は萩青年会議所の皆様に設営を頂き伺わさせていただきました。

今回は例会テーマである「6次産業化に学ぶ」として山口大学より赤壁教授をお招きし講演いただきました。
赤壁教授は香りに着目・研究をされており、地域特産品などに香りという切り口で分析や商品のブランド化に取り組まれておられます。
研究や取り組みの紹介を通じて、住み暮らす地域を明るく豊かにしようと取り組む私たち青年会議所メンバーには学びとなる時間になりました。

また、例会内では、先日開催しました事業「Reuse(再生)〜このまちの魅力をみらいへ〜」の事業紹介。
3分間スピーチとして指導力開発委員会、委員長永田達也君、事務局長、岩見基史君にスピーチをする時間を頂きました。

LOM、ブロックを越えた交流・懇親の場を用意していただきました、萩青年会議所の皆様、ありがとうございました。

Reuse(再生)~このまちの魅力を未来へ~ 事業発表をおこないました!

中長期計画委員会です。
9月10日(日)グラントワにて
Reuse(再生)~このまちの魅力を未来へ~の事業発表をおこないました。
この事業は
「このまちの資源を再活用し、このまちの魅力を未来へつなげること」を目的とし
耕作放棄地を含めた、空いた土地を利用に結び付け、このまちの自然豊かな魅力を
未来へ繋げていこうという事業です。
身近に空いた土地や荒れてきた土地はありませんか?
昔は畑や田んぼとして活用していたが、継続が難しくなってきた土地はありませんか?
このまちの自然と共存し、農業や事業をおこなってきた土地がこのまちの魅力のひとつ
です。
地域・行政・そしてこのまちで住み暮らす人が一体となって
このまちの魅力を未来へ繋げていきましょう!

ONE TEAM~共に進む未来へ~ サバイバルゲーム開催!

今年度、指導力開発委員会で、「団結力の向上」の為に、事前に座学を基本としたチームビルディングの研修を行いました。
そして後日、島根県浜田市にあります、ネイチャーバトルフィールドBBさんにて、サバイバルゲームを通じて、実際にチームビルディング(チームが出来ていく流れ)を体験しました!
暑さも厳しい中でしたが、楽しく、時に苦しく、時に痛みを伴いながら学ぶ事が出来たと感じています!
ここで学んだ事を、これからの青年会議所活動・運動や社業、私生活に活かせるように、これからも頑張っていきます!
また、初めての会員が多い中、楽しみながら実施する事が出来たのは、会場のネイチャーバトルフィールドBBさんの、多大なるご協力のお陰だと感じています!
みなさんも、団結力を高めたい、チームワークを強くしたい、交流を深めたい、と言った方がおられたら是非サバイバルゲームを活用してみて下さい!

中国地区コンファレンス2023in尾道に参加しました

先日、7/1(土)公益社団法人日本青年会議所中国地区協議会主催の中国地区コンファレンス2023in尾道に益田青年会議所メンバーで参加して参りました。
「共に想い、共に創る新時代」をテーマに「好きと出会い、夢を深め、未来を掴む中国地方」をスローガンに開催され、式典や理事長フォーラム、おのみちフェスタ、大懇親会とさまざまなプログラムが設営されておりました。

また、魅力発信事業において「M・M1グランプリ~魅力・マイナー1グランプリ~」では当会議所がエントリーした津和野町のデュエットフォンが見事多くの投票をいただき神7として選ばれ光栄に感じております。
参加したメンバーも多くの出会いや学びを得られた時間となりました。

#益田青年会議所
#公益社団法人日本青年会議所中国地区協議会
#中国地区コンファレンス2023in尾道
#益田
#津和野
#吉賀

Instagramもフォローお願いします

Facebookもご覧ください

公益社団法人益田青年会議所プロモーションビデオ

益田青年会議所の歴史をご紹介します。
是非ご覧下さいませ。
 
TOPへ戻る